産科

Seido Takae 高江 正道 教授、医局長
卵から産まれるまでを、 卵から 産まれるまでを、 すべて診る。
高江 正道 教授

産科として、
患者さんに寄り添いきる。

「産科」とひとくちに言っても、その範疇は病院によっても異なります。聖マリアンナ医科大学病院の産科のコンセプトは、「卵から産まれるまで」。当院では周産期に加えて、生殖も産科の領域に含まれています。生殖医療に携わる医師は、妊娠に至った患者さんが出産まで無事に成し遂げられるかどうかまで、責任を持たなければいけません。一方で周産期医療に携わる医師は、妊婦さんが大変な不妊治療を乗り越えて授かった命であることを知っている必要があります。当然、医学としても「妊娠前のこと」「妊娠後から出産に至るまで」を科学的に理解していることは極めて重要です。そのことから「卵から産まれるまで」の意識を持つことは患者さんに向き合ううえで、大切だと思います。産科の医師として、自分が体外受精を行った患者さんの出産に立ち会い、第二子や第三子の不妊治療も引き続き担当させていただくことも少なくありません。担当領域が広く、学ばなければいけないことも多いですが、患者さんの人生に責任を持って長く寄り添えることは、この仕事のやりがいだと思います。

チームがあってこそ、医療は発展する。

周産期医療はあらゆる診療科のなかで最も緊急性の高い医療のひとつです。分単位の待ち時間も許されないことも多く、その発症はいつも突然です。さらに児の問題や大出血を伴う症例も多いことから、新生児科や小児外科はもちろんのこと、麻酔科や救命救急、内科の先生、全ての医療スタッフと一致団結して母児の救命に専念します。このような現場でいつも感じることは、「聖マリアンナ医大の医師で良かった」「産婦人科医師になって良かった」という思いです。例え普段あまり顔を合わす機会のない先生であっても、一瞬にしてチームとなり、若手も研修医も機能的に動き、それぞれが自身のできることを最大限行います。そこには全ての雑念は無く、ただ救命したいという皆の思いがあるだけです。今後も、このように連綿と受け継がれてきた良き伝統を成熟させ、さらに素晴らしいチーム医療を提供できるように尽力することが非常に重要だと考えています。

研究を行うことによって
新しい医療を開発する。
それは大学の医師としての使命。

当院の医師は臨床と並行して研究にも力を入れています。私がいまメインで研究しているのは、卵巣の移植。入局した2006年から鈴木教授のもとで卵巣凍結保存の研究に従事させていただき、2015年に当院でスタートした小児の卵巣凍結保存は、すべての症例を任せていただいています。小児は成人に比べて手術リスクが高く、小児外科や麻酔科など、あらゆる診療科との連携が不可欠であることから、日本はもとより諸外国でも小児の卵巣凍結保存を行っている病院は極めて限られています。これだけリスクの高い手術を万全な体制で行えるのは、病院が小児の卵巣凍結保存の意義を重く受け止め、全ての医療スタッフがその認識を共有できているからこそだと思います。現在、それらの凍結した卵巣をいかに有効に使用(移植)するか?について日々研究をしています。私自身、医師になった当初は研究を行うことは考えておらず、東京の総合病院で研修医を開始し、修了後も医員として研鑽を積んでおりました。そのなかで、どうしても助からない命、どうしても妊娠の機会を失ってしまう患者さんを目の当たりにし、「自分で何か変えてやろう」と思って大学院の門を叩きました。臨床医療で何か変革を起こすとき、必ず研究の知識が必要になってきます。大学院では卵胞発育の研究をとおして研究のイロハを学び、卒業後は米国スタンフォード大学で研究を継続させていただきました。これらの経験とこれまで修練した臨床医療を融合させ、現在は小児卵巣凍結・移植の分野で新しい医療の一部を担わせていただいていますが、これこそが大学の医師としてのやりがいであり、使命だと思っています。

子どもたちに、
安心して出産できる未来を。

将来子どもが欲しいと思った時に、安心して妊娠・出産ができるような医療体制を整えることが、私たちの責務だと思っています。川崎市の人口は、150万人以上。国内でも屈指の大型都市を支える当院は、県境・市境が近いことから東京都や横浜市からも多数の患者さんが来られます。そのため、難易度の高い患者さんも非常に多くいらっしゃいます。分娩は年に700程度ではありますが、そのうち約半数は帝王切開分娩で、重症の合併症を持つ患者さんや緊急性の高い患者さんも多く、年間で120件以上の母体搬送を受けています。さらに、最近ニーズが高まっている無痛分娩を24時間体制で行っていることも当院の特徴で、麻酔科医師による安全性の高い体制が構築されています。厳しい現場であることは間違いありませんが、修練の場としては魅力的ではないでしょうか。臨床と研究、周産期と生殖。その両輪で、患者さんの未来を支えていくやりがいを、ぜひ感じていただけたらと思います。

その他の講座紹介

主任教授

主任教授
鈴木 直 主任教授

婦人科

婦人科
大原 樹 准教授

産科

産科
高江 正道 教授、医局長

内視鏡

内視鏡
近藤 春裕 講師

生殖

生殖
洞下 由記 講師、副医局長

研究

研究
杉下 陽堂 難病治療研究センター
診断治療法開発創薬部門
准教授
ページトップへ